京阪奈ぶらり歴史散歩
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩

お気にいり名言集

歴史上のあの人物があんな事言ってたんだ!とか、あの有名な言葉はアノ人の言葉だったんだ!って思う事が時々あったりしませんか?
そこで、個人的にお気に入りの名言を集めてみました。
 
兵法書「孫子」出典の名言は
「お気に入り名言集別室・風林火山孫子の兵法」で・・・
 
百戦百勝は善にあらず。戦わずして勝つ 孫子
孫子は中国の、春秋時代の兵法家『孫武』が書いたと言われている兵法書ですが、戦国時代の武将の必須アイテムという事で『日本史』というジャンルのこのHPの仲間に入れときました。孫子は2千数百年前に書かれたとは思えないすばらしさ、戦争はないほうが良いに決まってますから・・。現在でも人間関係の書、ビジネス書として多くの人に影響を与えてます

その疾(はや)きこと風のごとく、その徐(しず)かなること林ごとく
侵掠(しんりゃく)すること火のごとく、動かざること山のごとく、
知りがたきこと陰のごとく、動くこと雷霆(らいてい)のごとし
孫子
もう1つ孫子から・・・。戦国時代の甲斐の武田信玄の旗印『風林火山』は、この孫子の軍争編から引用したもの。『三国志』で知られる曹操も、ナポレオンも愛読していたそうな。名軍師・諸葛孔明も戦の時、孫子を知っていたとしか思えないような作戦を実行しています。
孫子については、
「お気に入り名言集・別室」を設けて、くわしく解説しています、コチラからどうぞ

初心、忘るべからず 世阿弥
これって世阿弥の言葉だったんですね。世阿弥は室町時代に能楽を大成させた人。最初の謙虚さ真剣さを忘れては、ならないという事ですね。

成せば成る、成さねば成らぬ何事も、成らぬは人の成さぬなりけり 上杉鷹山
上杉鷹山は江戸後期の人で、甲斐から上杉家に婿養子に行った頃、上杉家の財政は火の車。なのにプライドだけは高い役人たちに囲まれながら、孤軍奮闘して財政を立て直した努力の人です。あのケネディ大統領が日本に来たとき「尊敬する日本人は?」の記者の質問に「ヨウザン・ウエスギ」と答え、日本人でも歴史好きの人しか知らないような人物の名前を出した事で話題になりました。

千里の道も、ひと足ずつはこぶなり 宮本武蔵
千里の道も一歩から・・・って事ですね。宮本武蔵でしたか〜。若い頃は強くなりたい、有名になりたいと血気盛んな時期がありましたが、晩年は自分の生きてきた人生と向き合って何か悟りを開いた感がありますね。中村錦ちゃんの映画で見た記憶が・・・。

情は人の為ならず 太平記
原文は『今の師直鎧与へずは、上山命に代わらんや。情は人の為ならずとは、加様の事をぞ申すべき』。これは、太平記が出典でしたか。最近まで知りませんでした。

僕の前に道は無い、僕の後ろに道はできる 高村光太郎
ご存知『道程』に書かれている名言です。歴史とは言えない最近の人ですが、良い言葉なので、とりあえず・・・。アントニオさんも引用してましたね。

一人居て喜ばば二人と思うべし、二人居て喜ばば三人と思うべし。 親鸞
二十年以上前、浅田ミヨちゃんの歌の歌詞に、♪うれしい時にはいつも二人で倍になるの〜悲しい事ならいつも半分になる〜♪てありましたね。『虹の架け橋』でしたっけ?その時から良いフレーズだなと思っていたら、親鸞さんのお言葉でしたか。さすが浄土真宗の開祖。

和を以って貴しとす 聖徳太子
有名な十七条憲法の中の名言ですが、単に自分の意見を言わずとりあえず相手にあわしとけって事ではなくて、けんかをせずにじっくり話合い、人の意見も聞いてお互いを磨けって事です。

にくきもの、急ぐことある折に来て長言する客人 清少納言
いつの時代にもあるんですね〜、こういうこと・・・。『枕草子』の中の1文ですね。けっこうキツイ事言うなぁ少納言ちゃん。私の実家では、ほうきをさかさまにたてて、てぬぐいでほっかむりさせて・・・。こうするとお客さんが早く帰る、なんてまじないやってましたね。

元始女性は実に太陽であった 平塚雷鳥
昭和のはじめ女性の自由と独立を求め、婦人解放運動に努力した平塚さん。女性が男性の所有物みたいな考えになるのは、江戸時代になってから。戦国時代までは奥さんは対等の権利を持っていました。結婚後の財産はふたりで築いた物として、離婚の時は平等に折半する事になってたようです。

何方(いずかた)をも捨てじと心にとり持ちては、一事も成るべからず 吉田兼好
『徒然草』の中の言葉です。なんでもかんでもに手を出せば中途半端になって結局何も達成できない、だって。ハイ!わかりました。吉田さんごめんなさいm(_ _)m。

よき細工は少し鈍き刀を使ふといふ 吉田兼好
ちょっとくらい切れ味の悪いほうが良い細工ができるのですね。安心しました・・・ありがとう吉田さん。これからも、ちょっと鈍い感じで生きていけます。

己に克つ 西郷隆盛
勝つではなくて克つなんですね、西郷さん。短い言葉だけど深いお言葉です。

世の人は、我に何とも言わば言え、我がなす事は我のみぞ知る 坂本龍馬
いつでも、かっこええなぁ〜坂本さん。そら惚れるわ、ファン多いわ。おりょうさんと結婚した時も、日本初のハネムーンにでかけてはるし・・・。実際は人間やねんからどっか欠点あったと思うけど、歴史上屈指の人気ヒーローですから、姑みたいな詮索はなしにしましょう。

誰よりも3倍4倍勉強する者、それが天才だ 野口英世
野口先生にこれを言われちゃぁ「おっしゃるとおり、ごもっともでございます」と頭をさげるしかありませんなぁ。私も日々努力しなくては・・・。

物はとかく時節を待たねば、願う事も成就せず、短慮は功をなさず 滝沢馬琴
短気を起こさず、じっくりと機会を待たなければ望みは達成できないと、里見八犬伝で有名なタッキーさんがおっしゃってます。身にしみます・・・反省。

志定まれば、気さかんなり 吉田松陰
いったん決心がつけば気持ちも高まり立ち向かっていけるものだ。すばらしいお言葉ありがとうございます、松蔭先生。私もあの松下村塾に入学してみかった・・・。そして、伊藤博文や高杉晋作と、授業中にエロ本のまわし読み・・・って←するか〜!それは冗談ですが、以前、萩の松下村塾を見物した時は、何か心高ぶるものがありました。

天寿を全うするは人の義務なり 福沢諭吉
この言葉に付け加えて1万円札の福沢さんは「寿命の長さは意志力によって、ある程度までは支配できる」とおしゃっています。人は皆、天から何かしらの命を受け、地上に降りて来るそうな。その命をまっとうするために生き、まっとうするまで命を粗末にしてはいけないのです。しっかり、この言葉を心に刻み、財布を開けるたびに思い出す事に・・・アカン!財布の中に野口さんしかおれへんがな!思い出されへん!

朝夕の食事はうまからずともほめて食うべし 伊達政宗
毎日となると食事の支度も大変なもの。うまい、ありがとうの一言で奥さんはヤル気を出すんですよ。さすが独眼竜の異名をとるとる正宗はん。ええこと言わはるわ〜。これで熟年離婚もふせげるはず。政宗さんはファッションセンスも良く、鎧兜などはすべて黒で統一されていてけっこうオシャレだったんですよね。カッコイイ男の人を『伊達男』っていうのは、この政宗さんからきてるんです。

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり
沙羅雙樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす
平家物語
ん〜いつ聞いても名フレーズですね〜。沙羅雙樹というのは、お釈迦様が亡くなった時に咲いていた花、涅槃図によく描かれているアレです。 祇園精舎は遠い天竺にあると言われているりっぱなお寺の名前。今では、ひょっとしたらアンコールワットの事では?とも言われています。

同じ野原の露と消え、ひとつ底の水屑(みくず)とならん 平家物語
源平合戦のさなか、いよいよ敗戦の色が濃くなり、平家一門は船で西海へ都落ちをします。平清盛の長男・重盛の息子、維盛は一門の中でただひとり妻子を都に残して旅立ちます。その時の別れのシーンでの維盛の奥さんのセリフ。「死ぬ時は一緒、同じ海底の海のもくずとなろうとお約束しましたのに・・・」とないてすがります。平家物語は、実にセリフ回しが巧みですね。

(わざわ)ひは福(さいはひ) 源平盛衰記
ピ〜ンチはチャ〜ンス!とにかくこの種の名言は数多い。「禍福、道を同じうす・平家物語」「吉凶は糾(あざな)へる縄の如し・太平記」「禍福二つあるにあらず、元来一つなり・二宮尊徳」
ピンチをいかにチャンスに変えるか・・・それが腕の見せ所だ!転んでも只では起きない!その精神が大事ですね。

水清ければ魚すまず 曽我物語
これって熱帯魚好きの亡くなった父がよく言ってたんですが、父の作った言葉かと思ってたらけっこう古い言葉なんですね。曽我物語は鎌倉〜南北朝時代に書かれた曽我兄弟のあだ討ちを描いた軍記物。しかもこれは、単に魚の話ではなく、人も完璧すぎるとつきあいにくいって事を言ってます。私は大丈夫やなぁ〜完璧やないから・・・って←ほっといてくれ!

人の人生は、重き荷を負うて遠き道をゆくがごとし 徳川家康
家康さんって『織田がつき、羽柴がこねし天下餅、すわりしままに食うは徳川』という川柳のイメージから、楽して儲けたタヌキじじぃかと(家康ファンのみなさんごめんなさい)思っていましたが、この言葉が家康さんの言葉だと知ってずいぶんと見る目が変わりました。子供の頃テレビでやってた『少年・徳川家康』というアニメをけっこう真剣に見てましたし・・・。

急ぐべからず 徳川家康
「急速は事を破り、寧耐(ねいたい)は事を成す」と西郷隆盛さんもおしゃってます。他にも、「急(せ)いては事を仕損ずる」「急がば回れ」「近道は遠道」「走ればつまずく」「慌てるこ○きは貰いが少ない」・・・もう、きりがない!果ては外国の格言にまで、「誤りは急ぎのうちにある・中国」「急ぎは不完全の母・ブラジル」「せっかちは悪魔の使い・ユーゴ」・・・そんなに人は急いでいるのか?「狭い日本。そんなに急いでどこへ行く」という標語を思い出しました。長い人生、ちょっと急いだって変わらないです。スローライフですね。

不自由を常と思へば不足なし 徳川家康
このあとに、「心に望みおこらば、困窮したる時を思ひ出すべし」と続きます。
おっしゃるとおり、よくわかっておりますが・・・なかなか『足ることを知る』のは、難しゅうございますなぁ〜。人間、次から次へと望みがエスカレートしていきますからねぇ。時には、その不満が次へのステップとなって飛躍できる時もあるから、これまた難しい・・・。

楽しきと思ふが楽しきの本(もと)なり 松平定信
「人間、考え方一つ」という事ですね。いやだと思えば何でもいやになる・・・楽しいと思えば何でも楽しくなる・・・
ん?上司の説教は楽しいか〜?いや、楽しいと思えば楽しいゾ!言葉と言葉の間にみょーに「え〜」が入る人・・・何度も何度も「要するに・・・」と言う人・・・母音のあ行が鼻にぬけて「はのな〜はの仕事はな〜はしたまでにはげてもらわんと・・・」楽しすぎる!

刀短くば一歩を進めて長くすべし 柳生宗矩
アカン!アカン!敵に一歩近づいてしもとるがな!これは、柳生さんのように強いお人やから言える事ですがな。しかし、柳生宗矩曰く、強い弱いに関係なく、窮地に立つ事で、『窮鼠猫を噛む』という事があるのだそうです。自分以上の力が期待できるそうですよ!うん・・・それも一理あるな。

心に勇あるときは悔いることなし 武田信玄
じつに難しい問題だ。人間、後悔せずにはいられない。私なんか毎日、後悔と反省の連続だ!・・・と、ここで信玄さんが言いたいのは、そこンところ・・・。反省は、前向きな振り返り、後悔は後ろ向きな振り返り・・・ボジティブな反省は、次にもっと高く飛ぶためのステップだが、ネガティブな後悔からは、何も生まれない。なぜ、失敗したのか反省する事と、やらなきゃ良かった・・・と後悔する事は、まったく違うのだとおしゃっているのですね〜。

他人の悪を能く見る者は、己が悪これを見ず 足利尊氏
人の欠点ばかり探す人は、自分の欠点に気づかない。ごもっとも・・・でも尊氏さんに言われたかぁない気もする。地元びいきのせいもあるけど楠公と戦った時点で個人的には悪のイメージが着いてしまって・・・。たぶんドラマのせいでもあると思う。室町幕府を開いた人なんですからきっと立派な人なんでしょう。まさにおっしゃるとおり、人の欠点ばかり探してちゃいけません!

ものいえば唇寒し秋の風 松尾芭蕉
人を非難した後は悔やまれて自分でイヤなき持ちになる。今まさに私がそうです。何か悲しい気持ちになりました。足利尊氏ファンのみなさんごめんなさい。もう悪口は言いません。
 
 
 
 
 
 
お探しの情報が見つからない時は↓
サイト内検索
史跡一覧表
サイトマップ
このページの先頭へ戻る

 
トップページへ 京都・歴史散歩 大阪・歴史散歩 奈良・歴史散歩